監督:黒沢清
主人公の松岡(吉岡睦雄)は料理教室の先生をしている。
そこに幻聴や妄想としか思えないことを訴える田代(小日向星一)という名の生徒がいる。
人間の声ではない、叫び声のような、チャイムの音が聞こえると彼は言い、その音をなにかのメッセージだと感じているようだ。
松岡はそれに対し「犬の遠吠えかなにかですか」と応じる。
この田代の訴えが、この後に映画で聞こえるあらゆる音の前振りになっている。
この映画からは、画面の中に音源を特定することができない、いわゆるオフの音、フレーム外の音が頻繁に聞こえる。
そして、チャイムのような音が初めて聞こえた時、松岡はわずかに反応しているように見えるのだが、はっきりとはわからない。
以降、これらの音に登場人物たちはほとんど反応を見せないが、一箇所だけフレーム外の音に登場人物が反応する場面がある。
行方不明になった生徒の女性が料理教室に来ていて、松岡を待っていると女性スタッフに告げられ、二人で教室へ行く場面である。
行ってみると、彼女はいなかった。
そして、松岡と女性スタッフ以外は誰もいない教室にフレーム外の音が鳴る。
二人はそれぞれ、フレーム外を見て叫ぶのだが、なにを見たかはわからない。
フレームの外には、田代の頭の中のように、こちらからは伺い知れないなにかがあるらしい。
いや、ここまでの松岡の行動を見て、ここで登場人物たちがフレームの外になにを見たのか想像することは容易い。
ただそういうことではないのだろうと思う。
ここで促されているのは、画面に映っていないものを想像することではなく、画面のフレーム外という現象への気づきだろう。
映画の世界と私たち鑑賞者の世界には境界がある。境界があるはずである。境界がなければおかしい。
『ジュラシック・パーク』を見て、こちらの、鑑賞者の世界にも生きている恐竜がいるとは思わない。生きている恐竜はあちら側、映画の世界のものである。そこには境界がある。
では、映画のフレーム外とは、あちら側かこちら側か。
こちらからは見えなくて、あちらにはなにかが見えているなら、あちら側か。
こちらには聞こえていて、あちらにはなにも聞こえていないようなら、こちら側か。
そうすると、結局どちら側なのか。
判別のつかないフレーム外という現象が『Chime』には起こっている。
画面の外にあるのは音だけではない。
料理教室はたびたび回転灯のような光に照らされる。
この光は電車の風切り音のような音とともに明滅することもあるが、音を伴わず明滅することもある。この光は、料理教室の窓のブラインドが下りていても見えるから、窓の外からの光ではない。光源は教室の内部にある。けれど光源はフレームの外にあるようで特定することができない。
フレーム外の音は、どんなに登場人物たちが反応していても、反応に音を重ねた可能性があり、劇伴との明確な線引きは難しい。
では光ならどうか。彼らを照らす光が、あちら側のものではないなんてことはないだろう。
なら、フレーム外はある。
あちら側でもない、こちら側でもない、もしくは、あちら側でもある、こちら側でもある、フレーム外という現象は確実にある。
映画終盤、フレーム外にあったはずの回転灯がフレーム内で光り出す。
その時、なにが起こるのかは、あなたの目で確かめて欲しい。
『Chime』どこまで書いていいのかというのもあり、今書けるのはここまでです。
まだまだ書くとは思いますが、今後の劇場公開の規模などを考慮して、あらすじや細部を明かすような記事は有料記事にする予定です。
あと、私の所有している『Chime』はレンタル開始日5/13(月)よりレンタルします。
ネタバレ全開の有料記事をnoteに書きました。以下URLから読めます。
https://note.com/human_hound1905/n/n1330e8d2078d